今回はテントサウナを体験しに【松之湯 時之栖】に行ってきました!
松之湯を運営している時之栖は静岡県下では有名な一大レジャーグループです。
宿泊施設も併設されており出張の際にはお風呂あがりにすぐ宿泊することが出来るので便利です。
今回訪問した日は夕方から雨予報が出ており、テントサウナをやっているか不安になりながらの入店でした。
結果、小雨でしたがテントサウナをやっていたので楽しむことができました!
松之湯のオススメポイント
その1:温泉・食事・休憩まで1日いても飽きない!
その2:静岡市民にとってアクセス最高!
その3:なんたって常設テントサウナがある!
基本情報
【施設名称】時之栖 松之湯
【アクセス】〒422-8006 静岡県静岡市駿河区曲金5丁目5−1
【営業時間】
朝10時から翌朝9時まで
※コロナウィルス感染拡大対策のため、変更されている場合がありますので公式HPをご確認ください。
【料金】
お立ち寄り(60分):平日800円、休日1000円
くつろぎセット:平日1180円、土日祝1680円
くつろぎ夜間券:平日1180円、土日祝1480円
10時から翌1時
・くつろぎセット及びくつろぎ夜間券はバスタオル、フェイスタオル、館内着付き
【駐車場】200台
風呂・サウナ
お風呂(男湯)
大浴場は黒く太い梁が印象的です。
洗い場スペースは各自ごとに区切られておりソーシャルディスタンスがとられています。
洗面所も区切られており、コロナ以前から配慮されていたことに感動します。
センターに大きな浴槽があり、源泉100%です。
他にも定期的にお湯が変わる露天風呂、水素の湯、炭酸泉、死海の塩の湯があります。
”死海の塩”の湯は富士宮市にある系列店、花の湯にもありますね。
塩分濃度が高く、体がぷかぷかと浮きます!
サウナ
ロッキーサウナ(男性)
サウナの温度は85°Cちょっと。
ロッキーサウナはストーブに石が積まれており、定期的に焼けた石に水が落ちることによって蒸気を発生される仕組みになっています。
写真でいうと、左上部に白い逆三角形のところです。
そこから20分毎に水がポトポトと落ちて水蒸気を発生させます。
2段あるベンチは仕切りが置かれており、ソーシャルディスタンスを取る様になっていました。
女性用サウナは黄土サウナになっており、遠赤外線によって体を温めます。
備長炭サウナ(スチームサウナ)
備長炭サウナは低温のスチームサウナです。
備長炭が置かれており、床から湯気が立ち上っていました。
45度ほどの低温ですので初心者や心臓が弱い人にも入りやすと感じました。
テントサウナ
今回お目当てのテントサウナ。
入口で受付をして名前を記入して入ります。
小型テントに薪ストーブが据え付けられており、薪ストーブ上部に置かれたサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させます。
水は普通の水とアロマ水の二種類が置かれていました。
小型扇風機が置かれておりセルフロウリュ後は蒸気が体に直撃するシステムです。
完ソロだったので自分のペースで湿度調整できました。
一度に3人まで入れるそうです。
3人はいるとかなり窮屈だと思いますが・・。
狭いので高温の薪ストーブにスネが当たらない様に注意ですね。
ロッキーサウナも良いのですが、テントサウナでのセルフロウリュは素晴らしいです!
あのジュワジュワっという音の心地良さは癒されます!
水風呂(男性)
サウナ室のすぐ横に木でできた水風呂があり、一人用が3槽あります。
温度は20°Cほどで少しぬる目です。
一人ずつしか入れないので水が動かず羽衣がしっかりと維持されます。
木の浴槽で雰囲気があっていいですね。
ととのい場(男湯)
露天風呂エリアにデッキチェアと入り口付近にベンチがありそこで休めます。
リクライニングデッキも一つありました。
休憩所・食事処
3階に休憩所、6階に大広間(ざこ寝)があります。
4階、5階は宿泊施設になっており、専用のカギがなければ入れません。

静岡市中心部にある「時之栖:松之湯」
テントサウナ初体験は満足度高し!でした。
天候にもよりますが、常設とのことなのでリピートしてみたいと思います。
コメント